看護師の復職に役立つ子育て支援制度まとめ!
今現在休職中の看護師も、子供が少し大きくなったタイミングで復職を考える様になりますが、実際に職場へ復帰する際には、働き方や子育て支援制度に関しては気になる所です。
特に初めて出産し、子供を産んだ人にとっては”子育てしながら働く”と言うのが初めての経験となるので不安になるのは間違いありません。あなたもこんな悩みを抱えているのではないでしょうか?
● 「復職に便利な子育て支援制度ってどういったものがあるの?」
● 「子育てしながら看護師をするなら、どう言う働き方や場所が良い?」
● 「病院の保育園施設のメリットやデメリットって何?」
● 「子育てに便利な育児短時間制度って何?」
上記一つでも同じような悩みを抱えているなら、最後までご覧頂くとお役に立てるのではないかと思います。
初めての出産はもちろん、中にはシングルマザーで「子供の為に頑張って働かないと行けない」と言う看護師の方もいるかもしれません。そんな時、少しでも子供の為になる”子育て支援制度”に関しては知っておいて損はありませんので、是非積極的に知識を深めて下さいね。
看護師の子育て支援制度一覧!
今回は、子育て支援に役立つ制度に関して、有名なものから、あまり取得している人を見た事がないと言うようなものまで紹介させていただきます。
事業所によっては、実施している制度としていない制度があるので、復職前にはしっかりとチェックしたい所です。
育児休業制度
こちらの制度に関しては一番良く知られている制度、一般的に「育休」と呼ばれているものです。
内容としては、復職に役立つ制度と言うよりは、今現在出産を控えている看護師が取得できる制度となります。
通常は出産後、子供が1歳になるまでの間、仕事を休業出来る事と、その間の給与も、標準報酬日額の2分の1程が支給されます。
事業所によって、この育児休業制度の期間や給与や異なりますので、これから育休の取得を考えている人は、一度確認してみてくださいね。
短時間勤務制度
通常、常勤の人が勤務する時間よりも、子育ての為に短縮して働ける制度。
1日30分〜1時間を短縮する事が出来たり、1日2時間以内で取得出来る場合があったりと、こちらも事業所によって異なります。
育休よりも認知度としては低く、今現在は就業規則などに書かれていても、実際に取得している看護師が少ない事も良くあります。
時間外勤務(残業etc)の免除
残業や夜勤などの時間外勤務に関して、子供が大きくなるまで免除してもらえる制度。
こちらも事業所によって免除できる期間が違う事と、周りのママさんナースがどれぐらい免除してもらっているか?によって、取得出来る期間が異なります。
求人票には長い期間の免除などが書かれていても、”実際にはそれほど取得していない看護師がほとんど”と言う場合も多いので、これから復職するなら、こちらもしっかりとチェックしたい所です。
事業所内託児施設
こちらもご存じの方が多いですが、保育園や託児所などの施設が事業所内にあり利用できます。
預かってもらえる時間などにはそれぞれの事業所ごとに異なりますが、子供が小さい内は利用する人も少なくありません。
院内に託児施設があると、子供が急な病気や体調不良になった時に、すぐに駆けつける事が出来るのも便利です。
育児時間
こちらも短時間勤務制度と同じようにされている所があり、事業所によって呼称が変わっているだけの場合があります。
内容としては、子供が小学校入学まで1日の勤務時間を少なく出来たり、1日2回各1時間以内で育児に時間を使えるといった場合があります。
これらは、育児時間と呼ぶ所もあれば、短時間勤務と呼ぶ所もあり、混合して考えてしまいますが、実際には内容が異なりますので、こちらも事業所で確認したい所です。
これらの制度に関しては、実施している病院もあればしていない所もあります。また、制度としては病院ホームページなどに表記されていても、実際に看護師が取得していない事も良くあります。
復職の際に、以前の職場への復帰ではなく新しい病院を探すのであれば、事前に子育て支援制度に関してはチェックしておいて下さいね。
看護師の復職と子育てに関する疑問と回答まとめ!
看護師の復職に役立つ子育て支援制度一覧に関してみて頂きましたので、ここからは実際に子育て支援に関して良くある疑問と回答をまとめてみました。
保育園施設のある病院のメリットとデメリットは?
保育園施設のある病院に関しては、子育てをする看護師にとってはありがたい事で、利用したいと考えてしまいます。しかしメリットばかりではないので、しっかりと理解しておきましょう。
メリット
● 何かあった時にすぐに駆けつける事が出来る
● 子供が職場にいるので、安心して働ける
● 少人数の所が多く、目が届きやすい
● 体調不良時の呼び出しにも融通が効きやすい
デメリット
● 少人数の所が多いので、友達の幅が広がらない
● 園内の設備が充実していない
● 給食のアレルギー対応がない
● 所在が近すぎる為、余計に気になって仕事に集中出来ない
上記の様にメリットもありますが、院内保育園と言う事でのデメリットもあります。
上記のデメリットを理由に、最初は院内保育施設を利用していても、子供が2歳〜3歳になる頃に、地域の保育園へ入れると言うママさん看護師も多いようです。
ブランクが長くて復職を考える場合の働き方は?
子供が小さい時は出来るだけ多くの時間を一緒に過ごしたいと考える人も少なくありません。
しかし看護師の場合は3年以上ブランクが空くと、復職が難しいとも言われているので、復帰する職場選びも慎重になってしまいます。
ブランクが長くて復職を考える場合の働き方としては、子供がいるならまずはパートなどの非常勤と言う働き方を選択しても良いかもしれません。
非常勤でまずは勘を取り戻しつつ、育児と仕事との両立を図り、そのまま正職員として働けそうなら復帰しても良いかと思います。
また、今後復職先を探すのであれば、”復職支援制度の整った病院”や”教育制度の充実した病床数の多い病院”などを選ぶと、ブランクが長くても比較的安心して復職する事が出来ます。
子育てしながらの働き方、どうやって選ぶのが良い?
子育てしながらの働き方としては、やはり”子育て支援制度の充実した病院”を選ぶ事をオススメします。
ただ、普通に探しても中々こういった病院は見つかりにくいので、まずは地域の看護協会へ相談してみても良いですし、看護師転職サービスなどを利用し、コンサルタントに相談してもいいかと思います。
子育てしながらの復職へ向けてはこういった事前準備が決め手となりますので、是非積極的に情報収集しておいて下さいね。
地域の看護協会一覧
地域の看護協会名 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
〒003-0027 |
011-863-6731 |
|
〒030-0822 |
017-723-2857 |
|
〒020-0117 |
019-662-8213 |
|
〒980-0871 |
022-273-3923 |
|
〒010-0874 |
018-834-0172 |
|
〒990-2473 |
023-685-8033 |
|
〒963-8871 |
024-934-0512 |
|
〒310-0034 |
029-221-6900 |
|
〒320-8503 |
028-625-6141 |
|
〒371-0007 |
027-269-5565 |
|
〒338-0011 |
048-824-8122 |
|
〒261-0002 |
043-245-1744 |
|
〒162-0815 |
03-5229-1520 |
|
〒231-0037 |
045-263-2901 |
|
〒951-8133 |
025-265-1225 |
|
〒400-0807 |
055-226-4288 |
|
〒390-0802 |
0263-35-0421 |
|
〒930-0885 |
076-433-5680 |
|
〒920-0931 |
076-232-3573 |
|
〒918-8206 |
0776-54-7103 |
|
〒500-8384 |
058-277-1008 |
|
〒422-8067 |
054-202-1750 |
|
〒466-0054 |
052-871-0711 |
|
〒514-0062 |
059-225-1010 |
|
〒525-0032 |
077-564-6468 |
|
〒606-8111 |
075-723-7195 |
|
〒536-0014 |
06-6964-5000 |
|
〒650-0011 |
078-341-0190 |
|
〒634-0813 |
0744-25-4014 |
|
〒641-0036 |
073-446-0605 |
|
〒680-0901 |
0857-29-8100 |
|
〒690-0049 |
0852-25-0330 |
|
〒700-0805 |
086-226-3638 |
|
〒730-0803 |
082-293-3362 |
|
〒747-0062 |
0835-24-5790 |
|
〒770-0003 |
088-631-5544 |
|
〒769-0102 |
087-864-9070 |
|
〒790-0843 |
089-923-1287 |
|
〒780-8066 |
088-844-0678 |
|
〒812-0054 |
092-631-1141 |
|
〒849-0201 |
0952-68-3299 |
|
〒854-0072 |
0957-49-8050 |
|
〒862-0901 |
096-369-3203 |
|
〒870-0855 |
097-574-7117 |
|
〒889-2155 |
0985-58-0622 |
|
〒890-0064 |
099-256-8081 |
|
〒901-1105 |
098-888-3155 |
看護師の復職に役立つ子育て支援制度に関しては、求人票には表記があっても、実際に働いてみると支援制度を取得しにくい所もあります。
出来ればこういった事を避ける為に、地域の看護協会に相談したり、看護師転職サービスなどに登録してコンサルタントに相談するなど、出来る限りの事をまずはしてみるのが、子供の為にもなるのでオススメです。
マイナビ看護師は人材大手マイナビグループが運営する、老舗の看護師転職サービスです。
転職サイトの総合ランキングで2年連続1位を獲得した実績があるので安心して登録出来ます。
https://kango.mynavi.jp/
女優の杏さんをナビゲーターに起用し、今最も勢いのある看護師転職サービスで、2013年に顧客満足度に関するランキングで3冠を達成した優良サービスとなります。 サービス運営歴も既に7年が経過しているので安心して使えるオススメのサイトです。
https://kango-oshigoto.jp
ジョブデポ看護師は2010年からサービスが続く、老舗の転職サービスです。
無料登録のページが他社と比べてシンプルですが、その分余計な売り込みなどなく見やすく、求人が探しやすいのが特徴。
https://j-depo.com/
看護師の復職に役立つ子育て支援制度まとめ!【※院内保育と働き方】関連ページ
- ブランク看護師の復職まとめ
- ブランクのある看護師の復職や再就職に関してまとめました。ブランクがあってもうまく復帰する方法や、ブランク看護師でも無理なく勤める事が出来る求人の探し方などについても紹介しています。もし今現在ブランクがあって、これから復職や再就職を考えているなら、是非一度目を通してみてくださいね!
- 看護師のブランク研修まとめ!
- 元々看護師として働いていた人も、様々な理由で一旦休職や退職する人もたくさんいます。そんな潜在看護師の復職支援について今回はまとめてみました。復職支援研修やセミナー、勉強会や自宅での勉強方法などについてまとめています。もし今現在復職希望でブランクがあるようなら是非一度目を通しておいてくださいね!
- 潜在看護師が復帰するには?
- 看護師の資格を持っていながら今現在働いていない人の事を≪潜在看護師≫と言いますが、実際に潜在看護師が職場復帰する為にはどういった要素が必要となるでしょうか?今回はこちらについてまとめてみました。潜在看護師が利用できる復職支援研修や再就職する為に必要な事などを紹介していますので、潜在看護師で復職を考えているなら是非一度チェックしてみてくださいね!
- 新人看護師のストレス解消法
- 人間関係や慣れない激務によりストレスが溜まりがちな新人看護師、そんな新人看護師のストレス解消法についてまとめてみました。新人看護師の中にはストレスでうつ病になったり激太りする人も少なくありません。あなたも少しでも心当たりがあるようなら是非一度目を通しておいて下さいね!
- 夜勤明けの過ごし方まとめ!
- 看護師の夜勤明けは疲れ果ててそのまま寝る人もいれば、そのまま遊びに行ったりと様々な方法でストレス発散しようとする人もいます。歳をとればとる程夜勤明けの過ごし方で、その後の生活リズムに影響すると言われているので、他の看護師の夜勤明けの過ごし方を参考に、しっかりと睡眠調整が出来るように、今回はまとめてみました。是非夜勤明けの過ごし方で悩んでいるようでしたら、参考にしてくださいね。
- 復職で失敗しない為には?
- 結婚を機に退職したり、出産の為に育児休暇を取る看護師も少なくありません。ただ、復職の際にはブランクのある看護師として、色々な不安がよぎってしまいます。そこで今回の記事では、復職に失敗しない為の対処や、失敗する理由などをまとめてみました。これから復職を考えている看護師の方は、是非参考にしてもらえればと思います。
- 育休復帰前の不安と悩み
- 看護師は育休後の復帰に慎重になってしまいます。その理由として、仕事を忘れてしまっている事や、復職後、家庭と仕事を両立させるのが勤務シフト上難しいからです。そんな育休中の看護師について、復帰前の不安や復職後の働き方についてまとめました。もし、これから育休を取る予定があったり、今現在育児休暇中で、これから復職を考えていると言う場合は、是非一度目を通しておいてくださいね。
- 結婚後の再就職まとめ!
- 看護師でも結婚後に一度退職を考える女性も多いかと思います。ただ、実際に辞める前には、結婚退職した後、職場へ復帰出来るか?再就職先は本当にあるのか?などは気になってしまい不安になるかと思います。そこで当記事では、看護師結婚後の再就職に関して、よくある疑問と回答をまとめてみました。今後結婚予定で退職を考えている方や、今現在休職中で復職を考えている方は是非目を通して下さいね。
- 子育てブランク後の復職は?
- 看護師の復職に関して、子育てでブランクがある場合の求人の探し方や、オススメの転職サイトに関してまとめました。今現在子育ての為に休職している潜在看護師の方は、復職する事に関して不安になっているかと思います。家庭と仕事の両立を考えている場合は是非参考にしてくださいね。
- 復職が怖い場合の対処は?
- 看護師の資格を持っていても、うつ病などの精神的な病気から休職中であったり、出産や育児中で長期ブランクがある潜在看護師の場合、復職に対して”怖い”と言うイメージを持ってしまいます。と言う訳で当記事では、≪うつ病や長期ブランクからの看護師の復職≫についてまとめてみましたので、こちらに該当する潜在看護師の方は是非参考にして頂き、復職を目指して頂ければと思います。
- 看護師の復職準備まとめ!
- 看護師の復職に関しては沢山の不安がよぎる為中々前に進む事が出来ません。ただ、しっかりと事前準備する事で問題なく復職する事が出来ますので、当記事ではここまで紹介した復職に役立つ勉強法や情報などをまとめてみました。復職に関して悩んでいる潜在看護師の方は是非チェックしてくださいね!
- 復職時期やタイミングはいつ?
- 以前は看護師として働いていても、結婚、出産、育児などを理由に今現在働いてと言う人もいます。そんな潜在看護師の復職のタイミングとしてはいつがいいのでしょうか?子供が大きくなるタイミング?育休が終わる頃?迷う人も多いようなので、今回の記事ではこちらに関してまとめてみました。興味があれば是非チェックしてみてくださいね。
- 看護師の再就職は難しい?
- 看護師で長期ブランクがある場合や、新人で一度退職した場合、再就職は難しいのでしょうか?基本的に人材不足が囁かれる看護業界ですが、誰でも雇ってもらえる訳ではありませんので、不安になっている人もいるかと思います。そこで今回は、新人や長期ブランクがある看護師の再就職に関してまとめてみました。今現在復職を考えていながら不安を抱えて前に踏み出せないと言う方は、当記事を参考にしてもらえるといいかと思います。
- 産後復帰と復職時期まとめ!
- 以前に看護師をしていても、結婚や出産を機に退職した人もいるかと思います。ただ、一度退職してしまうと、産後復帰する時期や復職のタイミングに関しては迷ってしまう所です。子供と一緒にいてあげたい気持ちと、長期ブランクを避けたい気持ち、どちらを優先すべきでしょうか?今回はこちらに関してまとめてみましたので、参考にしてもらえればと思います。