看護師、退職について周りに相談する?相談するなら誰が良い?
看護師として働いていると必ず退職を考えてしまう時期がやってきますが、悩んだ時にすぐに退職するかと言うとそうではなく、ほとんどの場合悩みながらも続けて行く事になります。
もちろんすぐに辞めてしまうのをもったいないと考える人もいますが、理由はそれだけでなく、”職場の誰に相談すればいいかわからない”と言うケースも少なくありません。実際に退職を考えた時の相談に関して、以下の点について悩んでいる人も多いようです。
● 「退職を考えているけど、まだ看護師になって2年目だし誰にも相談できない・・・」
● 「退職しようかと悩んでいるけど、周りに相談すると職場に広まりそうで怖い・・・」
● 「真剣に退職を考えている場合、最初に誰に相談すべきなんだろう・・・」
● 「みんな退職を考える時って周りに相談するものなのかな・・・」
もしかするとあなたも今現在退職に関して悩んでいて、上記のような悩みを抱えている所かもしれません。そこで今回は≪看護師の退職と相談≫についてまとめてみました。
相談した方が良いのか?退職時には最初に誰に言うべきか?等について分かり易く紹介していますので、今後の事を考えても是非目を通しておいて下さいね。
看護師の退職と相談に関する疑問と回答まとめ!
退職に関して真剣に悩み、家族や友人に相談しても、看護師の仕事の事に関しては中々理解してもらう事が出来ません。相談しても「もったいないから頑張った方が良い」としか言われない可能性もあります。
そんな時、職場の状況が分かる同僚や先輩に相談したい気持ちがありますが、そう簡単に相談する事は出来ませんよね・・・。
退職に迷った場合は相談すべき?
退職に関して悩んでいる場合、周りに相談したくなる気持ちも分かります、しかし基本的には相談しない様にするのが無難です。
と言うのも、既に退職を決めているのであれば良いですが、退職に関して悩んでいる時点で周りに相談し、万が一でも上司や先輩に知られてしまうと、そのまま”辞めざるをえなくなる”可能性もあります。
「○○さんが辞めたがってるらしいよ・・・」と言う噂話しをされ、自分の意志とは関係なく、退職を希望している意向が師長などに知られてしまうかもしれません。
退職に関してどうしても相談したい場合は?
もし、退職に関してどうしても相談したい場合であれば、一番心が許せて、絶対にしゃべらないと約束してくれる同僚や後輩なら良いかもしれません。
しかし、どんなに口が固くても、どんなに心が許せても、100%誰にも言われない保証がある訳ではありませんので、こちらは理解した上で相談すべきです。
また、相談するのに最適な1人として、”以前に職場を辞めた人に相談する”と言うのはオススメ出来ます。
もちろん職場を辞めた人と疎遠になっている場合はこの方法は難しいので、あまり現実的ではないかもしれませんが、以前に退職した人に相談出来れば
● どのような退職理由で辞めたか?
● 辞める時に引き留めにあわなかったか?
● 円満に退職する事が出来たか?
● 退職した後は幸せに仕事が出来ているか?
などを聞く事が出来ます。
退職を決めた場合に最初に報告するのは?
尚、退職を決めた場合に最初に報告する人を間違ってしまうと、退職するまでに気まずくなってしまうだけでなく、怒られてしまう可能性もあるので注意が必要です。
基本的に退職を決めた場合は、最初に一番お世話になった直属の上司(看護師長)にまずは報告すべきです。
直属の上司に最初に報告しておけば、看護部長と面談する前に退職報告に関するアドバイスも貰えるかも知れません。
この順番を間違ってしまい、周りの同僚や後輩への報告の方が早くなってしまい、自分以外から直属の上司の耳に入ってしまうのが一番問題です。
決してこのようにならない様に、まずは直属の上司に報告するようにしましょう。
退職する場合の流れや伝える時期は?
相談などもして悩んだ結果、もし退職するとなった場合はどのような流れで、いつぐらいに伝えるのが礼儀としては正しいのでしょうか?
基本的には以下の手順で進めるのが良いかと思います。
● 就業規則を確認し、退職の報告時期を確認する
↓
● 退職の意思を直属の上司に伝える
↓
● 更に上の上司と面談し退職の意思を伝える
↓
● 病院側と相談しながら、退職のスケジュールを考える
↓
● 退職日が決まれば退職願を作成し提出する
↓
● 引き継ぎや荷物の整理を行う
上記の手順を出来れば2〜3ヶ月ぐらいを目安に行って行きます。ですので、退職の意思を伝える目安としては、退職日から逆算して2〜3ヶ月前がべストです。
尚、上記の手順に並行して、≪看護師転職サイト≫などにも登録し、転職先を見つけておくとスムーズに退職と入職が出来ます。
転職するなら退職前に入職先を探すべき?
上記でも紹介しましたが、基本的に退職してから転職すると、手続きも面倒な上にブランクも出来てしまいます。
少し休みたいと言う気持ちもわかりますが、出来ればそのまま転職する方がリスクも少なくて良いかもしれません。
そう考えると、≪看護師転職サイト≫は登録や求人を見るだけなら無料なので、退職に悩んでいる段階で登録だけしておくのもいいかと思います。
看護師の退職と相談に関して今回は紹介させてもらいましたが、基本的には職場での相談は控えた方が良いかもしれません。
他の人の口から、直属の上司の耳に退職に悩んでいる事が分かってしまうと、想像以上に大変な事になってしまいます。もし相談するなら良く考えた上でされる事をオススメします。
マイナビ看護師は人材大手マイナビグループが運営する、老舗の看護師転職サービスです。
転職サイトの総合ランキングで2年連続1位を獲得した実績があるので安心して登録出来ます。
https://kango.mynavi.jp/
女優の杏さんをナビゲーターに起用し、今最も勢いのある看護師転職サービスで、2013年に顧客満足度に関するランキングで3冠を達成した優良サービスとなります。 サービス運営歴も既に7年が経過しているので安心して使えるオススメのサイトです。
https://kango-oshigoto.jp
ジョブデポ看護師は2010年からサービスが続く、老舗の転職サービスです。
無料登録のページが他社と比べてシンプルですが、その分余計な売り込みなどなく見やすく、求人が探しやすいのが特徴。
https://j-depo.com/
看護師、退職について周りに相談する?【※相談するなら誰が良い?】関連ページ
- 新卒看護師の退職について
- 看護師と言う仕事は本当にきつく、新卒の看護師の場合は1年も経っていないのに辞めたくなる人も少なくありません。今回の記事では、そんな新卒看護師さんが辞めたいと感じた時にどうすればいいか?についてまとめてみました。環境や状況によっては転職した方が良いかもしれません。一度目を通してよく考える機会を作ってみてはいかがでしょうか?
- 看護師の辞める理由まとめ!
- 人間関係や給与面など様々な不満が出やすい看護師と言う仕事、それぞれ辞める際には理由があります。しかし、今現在働いていて、実際に辞めたいと考えた時、「自分の辞めたいと思う理由って甘いだけ?」など、他の看護師の退職理由についても気になる所です。そこで当記事では、再就職にも有利な使える退職理由についてをまとめてみました。もし今現在退職を考えているなら、是非目を通してみてくださいね!
- 辞めたい時はどうすれば良い?
- 毎日の辛い業務から来る疲れ、人間関係からくるストレスにより『看護師を辞めたい!』と考える人も少なくありません。ただ、せっかく取得した看護師の資格、そのまま辞めるのは勿体ないかと思います。今回の記事では、そんな辞めたいと考える看護師に向けて、辞めた方が良いケースや辞めない方が良いケースなどを紹介し、転職に失敗しないようなポイントをお伝えさせて頂きます。
- 看護師の退職の流れとコツ
- 職場への不満やキャリアアップから退職を考える看護師も少なくありません。ただ、転職する場合は、転職理由もしっかりと伝える必要もあり、また退職するまでの流れも重要になります。そこで今回は円満退職の為の流れや、失敗しない為の転職のコツについてまとめてみました。今後退職や転職を考えている看護師の方は、是非参考にしてみてくださいね。
- 退職時引き留められた場合は?
- 常に人手不足な病院も多く、仕事の忙しさや慢性的な残業に不満を頂いて退職を考える看護師も少なくありません。ただ、実際に辞める際に、人手不足が理由で引き留められたり、辞めたくても辞めさせてもらえない場合もあります。そう言う場合の対処についてまとめてみました。今後退職を考えていて、辞めさせてもらえるか不安を感じているなら是非チェックしてみてくださいね。
- 看護師の退職と嫌がらせ
- 看護師が退職する理由の一つに嫌がらせや上司のパワハラなどが多いようです。ちょっとした言葉の使い方で、受け取る側にとっては大きな心の傷になる場合もあり、こういった職場での嫌がらせは度々問題となっています。そこで当記事では、看護師の退職と嫌がらせについてまとめてみました。今現在、こういった理由で退職を考えているようでしたら、是非参考にしてみてくださいね。
- 中堅看護師の離職理由と退職
- 中堅看護師の辞めたい理由と退職に関してまとめました。離職率や離職理由などを紹介し、他一般の看護師がどのような理由で転職したり退職したりするのかを参考にしてもらえます。今現在辞めたいと考えていたり、今後退職や転職を考えている中堅看護師の方は是非目を通してみてくださいね!
- 結婚予定の退職と働き方
- 看護師の結婚に関しては、寿退社する方が良いのか?そのまま続けた方が良いのか?は迷う所だと思います。もし辞めるにしてもどんなタイミングで辞めるのが良いのか?辞めた後の働き方はどうするのか?などについてまとめました。今現在看護師をしていて、結婚予定で退職を考えている場合には、是非一度目を通しておいて下さいね。
- 看護師2年目の結婚退職
- 看護師のなって2年目、突然付き合っていた彼氏からプロポーズされて結婚を考える事になるかもしれません。そんな時に悩むのが「2年目で結婚退職って非常識じゃないの?」と言う点です。今回は2年目の看護師の結婚退職や離職、転職に関してまとめてみました。もしあなたが今現在看護師2年目で、結婚予定があるようなら是非目を通してもらえればと思います。
- 主任でも辞めたい理由と対処
- 看護師で主任を任されている人でも辞めたいと思うときは有ります。その辞めたい理由と対処方法についてまとめてみました。主任と言うポストは光栄だけど、あまりのしんどさに退職すべきか悩んでいると言う事なら、是非ご参考頂ければと思います。
- 看護師を辞める方法は?
- 苦労をして看護師になったものの、今の職場にやりがいもなく、人間関係も悪い場合、退職や転職を考えてしまいます。しかし、ある程度看護師としてのキャリアを積むと、辞めたくても辞めさせて貰えない事も少なくありません。ですが、退職の意思が固い場合、辞めるにはどうすればいいでしょうか?今回は看護師の辞める方法と転職についてをまとめてみましたので、興味があればご参考下さいね。
- 介護施設を辞める理由は?
- 介護施設で働く看護師も、様々な理由により退職を考えてしまいます。その辞める理由で良く上がるのが待遇や給料の悪さです・・・。そこで実際に介護施設で働く看護師の辞めたい理由や、今現在の給与面などについてまとめました。これから介護施設で働きたいと考えていたり、既に介護施設で働いていて、他の所への転職を考えていると言う場合には是非チェックしてみてくださいね。
- 辞めるのはもったいないの?
- 日々の業務の辛さや人間関係の悪さなどの理由から、看護師を辞めようかと考えてしまいます。しかし、苦労して取得した看護師の免許、今まで必死になって勉強してきたこともあり、「簡単に辞めてしまうのはもったいない」と考えてしまいます。そんな時はどうすればいいでしょうか?他の仕事にうつるか?それとも他の診療科に行けばいいか?今回はこちらに関してまとめてみました。今現在同じような悩みを抱えているなら、是非参考にしてもらえればと思います。
- 看護師の退職後の手続き!
- 看護師としてずっと勤務していても、妊娠や出産、家庭の事情などで一旦退職する事もあります。ただ、退職してからは、様々な手続きがあり、受給できる手当などもあるので、退職後何をすれば良いか?については知っておいて損はありません。今回は、この退職後の看護師の手続きに関してまとめてみましたので、是非興味がある方はチェックしてみてくださいね。
- 退職に迷う場合はどうすべき?
- 今現在看護師をしていて、色々な理由で退職しようか迷っている人もいるかと思います。ただ、一度仕事を辞めてしまうと、辞めた後に後悔してしまう恐れもあり、中々退職に踏み切れないと言う人も多いかもしれません。そこで今回は、退職に迷う看護師は後悔しない為にどうすべきか?と言う点についてまとめてみました。もし今現在辞めようか迷っていながら後悔するのが怖くて一歩踏み出させないと言うような場合は是非参考にしてくださいね。